差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
← 古い編集
新しい編集 →
LINEが個人情報に業務委託先の中国の会社がアクセスできる状態にしていた問題
(ソースを閲覧)
2021年4月17日 (土) 05:53時点における版
3,349 バイト追加
、
2021年4月17日 (土) 05:53
編集の要約なし
392行目:
392行目:
岸信夫防衛相は3月19日の記者会見で、「防衛省・自衛隊では、私用のパソコンやスマートフォンで業務上の不開示情報を取り扱うことを禁止している」と述べた上で、LINE利用の実態調査を実施していると説明していた。
岸信夫防衛相は3月19日の記者会見で、「防衛省・自衛隊では、私用のパソコンやスマートフォンで業務上の不開示情報を取り扱うことを禁止している」と述べた上で、LINE利用の実態調査を実施していると説明していた。
+
</blockquote>
+
[https://news.yahoo.co.jp/articles/1009c1e3b7f0ebca5ba140751839800e9ef1b12b 見えぬ中国の「情報」リスク LINEが突きつけた問い]
+
<blockquote>
+
対話アプリ「LINE」の個人情報が業務委託先の中国企業からアクセスできる状態になっていた問題をきっかけに、情報管理をめぐる「中国リスク」に注目が集まっている。中国には、国民や企業に諜報(ちょうほう)活動への協力を義務づける「国家情報法」があるが、運用の実態は見えない。日本企業にとって、どこにどんなリスクがあるのかも分からず、対応に苦慮するケースが増えそうだ。
+
+
「中国での開発を長い間続けてきたが、潮目の変化などを見落としていたのが偽らざるところ。ユーザーへの配慮が足りなかった」。この問題で3月下旬に会見したLINEの出沢剛社長は国家情報法のリスクについて認識の甘さを認めた。
+
+
2017年に施行された国家情報法は中国の諜報活動を取り決めた法律だ。中国語の「情報」は日本語とは異なり、「諜報」の意味合いが強い。同法は「いかなる組織及び国民も、国家の諜報活動を支持し、これに協力し、知り得た国家諜報活動の秘密を守らなければならない」と定める。
+
+
■「日本企業の意識の低さ露呈」
+
+
経済安全保障に詳しい井形彬・多摩大学ルール形成戦略研究所客員教授は、同法の仕組みをこう解説する。「たとえば、中国製のサービスを使用して中国に不利益な活動をする人物を中国当局がテロリストと認定すれば、サービス運営者はこの人物の情報を提出するよう求められる。運営者はおそらく中国企業として拒否できない」。LINEの姿勢については「日本企業の経済安保に対する意識の低さが露呈したケース」と指摘する。
+
+
この法律はすでに米中間で激しい対立の火種となってきた。米国のトランプ前政権は、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の製品が同法に基づき中国のスパイ活動に使われる恐れがあると主張。具体的な証拠を米側は示していないが、19年以降、華為に対する輸出制限措置などを繰り返しとってきた。
+
+
これに対し、中国側は反発している。中国外務省の華春瑩報道局長は19年末の記者会見で、「外国に保管されているデータを収集するために、現地の法律に違反してバックドア(管理者が気づかない情報の抜け穴)を設置するよう企業や個人に求めたことはなく、また求めることもない」と述べた。
+
+
国家情報法について、中国の治安当局者は朝日新聞の電話取材に対し、「国家情報活動への協力を組織や個人に求めることは、米国など多くの国がすでにやっている」と正当性を強調。中国政府が日本企業の情報を収集する可能性については、「すでにわが国の技術の方が日本企業よりも優れている分野が多く、その必要はない」と否定した。
</blockquote>
</blockquote>
{{DEFAULTSORT:LINEかこしんしようほうにきようむいたくさきのちゆうこくのかいしゃか}}
{{DEFAULTSORT:LINEかこしんしようほうにきようむいたくさきのちゆうこくのかいしゃか}}
[[Category:News]]
[[Category:News]]
Watchdog
ビューロクラット
、
インターフェース管理者
、
管理者
908
回編集
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
特別ページ
印刷用バージョン